高木登劇評-あーでんの森散歩道
 
    文学座創立60周年記念公演 『あ?!それが問題だ』      No. 1997-006
空白

江守徹作・演出・出演の『あ?!それが問題だ』は、シェイクスピアの『ハムレット』の現代版である。
時代は現代、場所は東京近郊の市立総合病院に設定。
前医院長の葉室遼一が急死し、弟の玲志が後を継いで一年が経とうとしている。
幕開きは『ハムレット』同様に、亡霊が病院の屋上に現れるところから始まり、その亡霊を確認してもらうためにホレイショーならぬ堀田貴志(ハムレットに相当する前医院長葉室遼一の一人息子、葉室丈太郎の親友で、京都の大学の大学院生という設定)が呼ばれ、亡霊と対峙する。
その朝、現医院長の葉室玲志は、病院の事務長以下全スタッフを集めて、前医院長夫人の千賀子との結婚を発表する。
登場人物、物語の展開は『ハムレット』をデンマークのエルシノア城から日本の病院に移しただけで、内容的には『ハムレット』そのものといってよい。
ポローニアス役は病院の事務長で、その息子猛雄がレアティーズ、娘の愛理がオフィーリア、ローゼンクランツとギルデンスターンは丈太郎の中学時代の同級生となっている。
役者も中学時代の同級生だがオネストという売れっ子の漫才コンビ、墓掘り役には葬儀社の男と変わっている。
ここまで原作の筋の展開と一緒だと個々の出来事をどのように無理なく移し替えているか、先の展開が非常に興味深くなってくる。
まず、前医院長の殺害方法であるが、兄と共同開発した癌の特効薬が反作用として猛毒性があることを利用し、睡眠中の兄の耳にその毒液を注いで殺す。
ウィッテンベルクの大学は京都の大学、猛雄はフランスではなくアメリカに留学の設定。
猛雄が父の事務長と別れるに際しては、ポローニアスとレアティーズの場合とまったく同じである。
父の亡霊を見てからの葉室丈太郎の狂気の扮装、オフィーリア愛理に「尼寺へ行け」という代わりに「ヒマラヤへ行け」と言う。
役者の代わりをする漫才コンビの発想も面白いが、本物の漫才師顔負けするほど、つっこみもよくできていた。
芝居の代わりに漫才コンビは医院長夫妻はじめ病院のスタッフの前で、丈太郎に依頼された台詞を織り込んだ漫才をする。
丈太郎の芝居談義では、芝居というのは芝居がかっているとか嘘っぽいところがあるのに対し、演劇にはリアリズムがある、というようなことを言う。
事務長は、丈太郎が母親を激しく詰問している場で慌てて飛び出してきて、丈太郎と競り合って柱に頭をぶつけてあえなく死ぬ。
丈太郎はイギリスに行く代わりに警察の事情聴取で一週間拘留となる。
オフィーリア愛理の発狂と死。その死は水死ではなく、鉄道事故。
ギルデンスターンとローゼンクランツ役の二人の中学の同級生、勝田と矢田部は警察で丈太郎への不利な証言をした帰路、交通事故で即死する。
アメリカ留学から急遽戻った猛雄と医院長の対峙、医院長の釈明、丈太郎への復讐の相談。
猛雄はアメリカ留学する日の朝、丈太郎と剣道の試合をするが決着のつかないまま別れていたのを利用して、剣道の試合で復讐を果たすことにする。
真剣というわけにはいかないので、竹刀に例の猛毒性の癌の特効薬を塗って目的を果たすことにする。
その劇薬は皮膚から浸透して致死に至らしめる。
こうして『ハムレット』同様、悲惨な死で大円団を迎える。
死を迎えた丈太郎に貴志が「あの世はあるか?」と問いかけると、丈太郎は「あ、それが問題だ」と答える。
この「あ」が「?!」の響きを持っていることになる。
『あ?!それが問題だ』は、文学座創立60周年を記念しての公演第一弾で、江守徹の書下ろしとしては第6作目となる。
江守は自ら演出するかたわら、クローディアス役の医院長、葉室玲志を演じる。
葉室丈太郎役の白鳥哲はまだ準座員という若手、ほかにもこの作品が初舞台という出演者が12名にものぼる若手中心の舞台となっている。
『ああ?!それが問題だ』は『ハムレット』現代版としては直球型リメイクである。
言葉に江守徹のこだわりが随所にうかがえ、たとえば、「なにを読んでおられますか?」の問いに対しては、「言葉、言葉、言葉」に代わって、「字、字、字」ときて、そのかけあいのやりとりで、「字」と「痔」をひっかけたりするという面白さがある。
シェイクスピアのもつ台詞の呼吸がうまく出ている例だと思った。
江守徹はシェイクスピアの言葉の持つ特性をよく掴んで、翻案の台詞にもその呼吸をよく伝えている。
この舞台のキャンペーンもかねて、江守徹は東京・東大和市の都立北多摩看護専門学校で、英文学の一日教授としての講義でシェイクスピアを論じている。
2月1日付の読売新聞夕刊「土曜芸能」よりその内容の一部を採録する。
<『ハムレット』の冒頭、薄暗がりの中で将校に声をかけられたホレイショーが言う「a piece of him」の訳。
「僕が二十年前、小田島雄志さんの訳で演じた時は『ホレイショーのホレぐらいはな』でした。ホレイショーのひとかけらだからホレってわけです。福田恆存さんの訳では『それ、その手がここに』、三神勲さんの訳では『ここに震えておるよ』。こんな具合に翻訳者によって全く違ってくるんです」
「英語で言えば一言なのに、日本語にすると、長く仰々しい。その上、やさしく言おうとすればするほど意味が分からなくなっていくんです。たとえば、ハムレットがオフィーリアに『ニンフ』と語りかける部分は『おお、森の女神殿』となる。母音の数で言えば一対十です。こうなるとせりふを言う俳優も大変なんですよ」>
自らも演じ、翻訳もする江守徹ならではの講義といえる。

(作・演出/江守徹、1997年2月9日(日)12時開演、池袋・サンシャイン劇場にて観劇。
チケット:7000円、座席:A席、1階5列11番)

 

>> 目次へ